「スイング中、ひざを上下動させないようにしましょう。そうすれば、ショットが安定します。」
とか
「ダウンスイングからフォロースイングまではひざをターゲット方向にスライドさせましょう。そうすれば、飛距離がアップします。」
というような、両ひざの動きを意識したスイングのアドバイスを、ゴルフ雑誌やレッスン書、レッスン・スクールで受けたことはありませんか?
それなのに、「ショットが安定しない」、「なかなかうまくいかない」と悩んでいませんか?
その解決方法についてお話していきます。
なぜ、ひざを意識して動かすだけではショットが安定しないのか
なぜ、ゴルフ雑誌やゴルフレッスン書で解説しているように、ひざを意識して動かすだけでは、ショットが安定しないのでしょうか。
僕も、このようなレッスンを受けたことがあります。
そして、ひざをターゲット方向に地面に平行に意識してスライドさせるスイング練習を繰り返し行いました。
でも、ひざを意識して動かしてしまうと、体全体がターゲット方向に動きすぎてしまったり、フェースが開いてインパクトを迎えた結果、スライスボールが出たりで、ナイスショットの再現性が低く、ショットが安定しませんでした。
飛距離を出そうとすればするほど、もっと体がターゲット方向にスライドし、ますますスライスボールがひどくなってしまっていました。
だから、両ひざを意識して動かすことはやめました。
どうすれば、ゴルフスイングで両ひざの上下動を防止できるのか?飛距離アップできるのか?
その後、『シンプルで再現性が高いゴルフスイング』を求めて、長年、他にもいろいろと試行錯誤を繰り返してきました。
そこで、あることがわかったのです。
ひざを意識するのではなく別の動作を意識して行えば、
「無意識に、両ひざの上下動が抑えられる」
「無意識に、ダウンスイングからフォロースイングまで、両ひざがターゲット方向にスライドする」
ようになるのです。
その『別の動作』とは、最新・ゴルフスイングビジネスゾーン!手と体幹部分の基本動作方法や最新・ゴルフスイング!シンプルで再現性が高い体幹部分の基本動作の中で解説している、『体の入れ替え動作』です。
体幹部分の動きである『体の入れ替え動作』を意識して行うことで、その結果、無意識に両ひざがこのように動くようになるのです。
そして、飛距離を出したい時は、ダウンスイングからフォロースイングにかけての『体の入れ替え動作』をできるだけ速く、意識して動かす練習をしてください。
最後に
無料メール講座『最短で100を切るためのゴルフスイングマスター講座』では、もっとシンプルに、そしてもっと再現性が高くなる『体の入れ替え動作』を解説しています。
ここで解説している練習を、まずはボールを打たずに1週間繰り返し練習し、その後、ゴルフ練習場でボールを打ってみてください。
ボールを飛ばすためは、『腕部分の動き』も同時にタイミングよく行うようにすることも重要です。
これについても、無料メール講座『最短で100を切るためのゴルフスイングマスター講座』で解説しています。
うまくいかない場合は、また1週間ボールを打たずに、『体の入れ替え動作』と『腕部分の動き』を根気強く繰り返し練習してください。
少しずつ「ナイスショットで飛距離が出る」確率が上がっていくのが実感できますよ。
コメントを残す